年中行事・記念日・祭り 解説文


七五三(しちごさん) 2023年 11月15日(水)

11月15日は、七五三、七五三の祝いともいう。
産土神(うぶすながみ:生まれた土地の守り神で、近世以後、氏神・鎮守の神の同義になる)を詣でる日。
三歳と五歳になった男の子、三歳と七歳になった女の子を持つ家庭では、美しく着飾った子どもの手を引いて産土神のお社に参詣し、さらなる健康と成長を祈願する行事です。
昔から男女とも、三歳になった子どもは、髪置きといって、それまで、クリクリ坊主にしていた頭の髪を伸ばしはじめる習慣があり、男児五歳の祝いは、袴着といって、初めて袴をはかせますし、女児七歳には、帯解(おびとき)といって、それまで付け紐の着物を着せていたのを、この歳から付け紐を覗いて、初めて帯を締めさせるのが仕来りとなっていました。
現在では、髪置きだの袴着、帯解などということは、有名無実になってしまいましたが、七五三のお祝いだけは、相変わらず、盛んに行われています。
三歳・五歳・七歳という時期は、子どもの成長のひとつの節目をなす時期であるとも、七五三という陽の奇数を喜ぶ陰陽道の教えから来たのだともいわれています。
七五三は旧暦11月15日をそのまま新暦の11月15日に置き換えて、実施しています。
新暦では旧暦11月15日は12月中旬以降です。
その子が丈夫に育っているという証拠であり、神様への子どもの一年間の成長を感謝するお礼参りでした。

十三参り成人の日人生儀礼の解説もご覧下さい。


着物の日(きもののひ) 2023年 11月15日(水)

全日本きもの振興会は昭和41年に着物の関係企業や団体が集まって結成され、着物文化を受け継ぐことや知識の普及を目的に設立され、着物の良さを知ってもらおうと制定しました。
11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることからです。

呉服の日の解説もご覧下さい。