「ともいき暦」に使用されている用語の説明


●ともいき暦に親しみましょう。一日1回、ともいき暦を。
お日さまとお月さまという生命の根源に感謝し、水、土、木を大切にし、私たちのこの地球を生物多様性豊かな星に。
そして、“私たちが、人、そして自然と共に結び合い、助け合い、支え合い、譲り合って生きる”そういう社会づくりを目指しましょう。
生命を感じる、生きるという実感のある毎日を。ともいき暦はその道標です。


「二至二分」・「四立」・「八節」

二十四節気成立に先立って、二至(冬至と夏至)二分(春分と秋分)がまず考えられ、その後に八節“二至二分に立春・立夏・立秋・立冬(四立という)を加えたもの”が出来たと考えられます。
二十四節気はこれを更に細分化したものです。
八節が細分化され「十六」にならず、「二十四」になった点は、1年が「十二ヶ月」であることから季節と暦月を関連づけるためと考えられます。


「二十四節気」・「七十二候」

一年間を二十四等分して、それぞれにふさわしい名称をつけたものを二十四節気という。
そして、その節気の一つ一つをさらに三等分し最初の五日間を初候(一候)、次の五日間を次候(二候)、最後の五日間を末候(三候)として、一年間を七十二等分したものを七十二候という。
二十四節気と同様、それぞれの季節にふさわしい名を付けて時候の推移をあらわしたものということができる。


●事実は、二十四節気は中気と節気に分けられています。
中気はたんに、中ともいい、雨水を正月中、春分を二月中、穀雨を三月中というように、中気は二十四気を一つ置きにとります。
穀雨以下は小満、夏至、大暑、処暑、秋分、霜降、小雪、冬至、大寒の併せて十二です。
二十四気のうち中気でない十二個を節、または節気といいます。
立春を正月節、啓蟄を二月節、以下順に清明、立夏、芒種、小暑、立秋、白露、寒露、立冬、大雪、小寒と続きます。
ともいき暦では、節中の区別を設けずに、わかりやすく、二十四気を統一して二十四節気と呼び、十二節、十二中を統一して節気と呼んでます。


「和風月名」

旧暦における各月の日本風の名称のこと。
旧暦1年12ヶ月のそれぞれの名称は実にさまざまです。
これは日本独特の豊かな自然、そして季節感から生まれたものでしょう。
これらの語源には、さまざまの説があり、いまだに、はっきりしないことが多いのです。
和風月名が万葉時代から使われていたことは確かで、「万葉集」にも「武都紀(むつき)」もしくは、「牟都奇(むつき)」という今の一月を指す言葉が入った歌が詠まれています。
旧暦の和風月名は新暦に、そのまま置き換えられたものです。
季節のズレにお気をつけ下さい。


「雑節」

二十四節気の他に、季節を知らせるために暦に記載されているものが雑節である。
雑節と呼ばれる わけは、その起源が中国古代に起きた陰陽五行説に基づく迷信的なものや、日本で農業や漁業の 体験から作り出された実用的なものなど由来や性格が雑多であるためである。


「5節句」

江戸幕府によって制定された五節句の式日。
年中行事を行う日の中で、特に重要とされた日。(節日)
昔は節句は節供と書きました。
五節句は旧暦の日付のまま、新暦に置き換えられました。
季節のズレに注意して、五節句を感じてみましょう。




二十四節気 七十二侯(本朝)






名称 読み

1


2

4

315° 1 東風解凍 はるかぜ、こおりをとく。
2 黄鶯睍睆 うぐいす、なく。
3 魚上氷 うお、こおりをいずる。
2


2

19

330° 4 土脉潤起 つちのしょう、うるおいおこる。
5 霞始靆 かすみ、はじめてたなびく。
6 草木萠動 そうもく、めばえいずる。

3


3

6

345° 7 蟹虫啓戸 すごもりむし、とをひらく。
8 桃始笑 もも、はじめてさく。
9 菜虫化虫 なむし、ちょうとなる。
4


3

21

10 雀始巣 すずめ、はじめてすくう。
11 桜始開 さくら、はじめてさく。
12 雷乃発声 かみなり、すわわちこえをはっす。

5


4

5

15° 13 玄鳥至 つばめ、きたる。
14 鴻雁北 こうがん、かえる。
15 虹始見 にじ、はじめてあらわる。
6


4

20

30° 16 葭始生 あし、はじめてしょうず。
17 霜止出苗 しもやみて、なえいずる。
18 牡丹華 ぼたん、はなさく。

7


5

5

45° 19 蛙始鳴 かわず、はじめてなく。
20 蚯蚓出 みみず、いづる。
21 竹笋生 たけのこ、しょうず。
8


5

21

60° 22 蚕起食桑 かいこ、おきてくわをはむ。
23 紅花栄 べにばな、さかう。
24 麦秋至 むぎのとき、いたる。

9


6

5

75° 25 蟷螂生 かまきり、しょうず。
26 腐草為螢 くされたるくさ、ほたるとなる。
27 梅子黄 うめのみ、きばむ。
10


6

21

90° 28 乃東枯 なつかれくさ、かるる。
29 菖蒲華 あやめ、はなさく。
30 半夏生 はんげ、しょうず。

11


7

7

105° 31 温風至 あつかぜ、いたる。
32 蓮始開 はす、はじめてひらく。
33 鷹乃学習 たか、すなわち、わざをならう。
12


7

23

120° 34 桐始結花 きり、はじめてはなをむすぶ。
35 土潤溽暑 つち、うるおうてむしあつし。
36 大雨時行 たいう、ときどきふる。

13


8

7

135° 37 涼風至 すずかぜ、いたる。
38 寒蝉鳴 ひぐらし、なく。
39 蒙霧升降 ふかききり、まとう。
14


8

23

150° 40 綿柎開 わたのはなしべ、ひらく。
41 天地始粛 てんち、はじめてさむし。
42 禾乃登 こくもの、すなわちみのる。

15


9

7

165° 43 草露白 くさのつゆ、しろし。
44 鶺鴒鳴 せきれい、なく。
45 玄鳥去 つばめ、さる。
16


9

23

180° 46 雷乃収声 かみなり、すなわちこえをおさむ。
47 蟄虫坏戸 むし、かくれてとをふさぐ。
48 水始涸 みず、はじめてかるる。

17


10

8

195° 49 鴻雁来 こうがん、きたる。
50 菊花開 きくのはな、ひらく。
51 蟋蟀在戸 きりぎりす、とにあり。
18


10

23

210° 52 霜始降 しも、はじめてふる。
53 霎時施 こさめ、ときどきふる。
54 楓蔦黄 もみじ、つた、きばむ。

19


11

7

225° 55 山茶始開 つばき、はじめてひらく。
56 地始凍 ち、はじめてこおる。
57 金盞香 きんせんか、さく。
20 10


11

22

240° 58 虹蔵不見 にじ、かくれてみえず。
59 朔風払葉 きたかぜ、このはをはらう。
60 橘始黄 たちばな、はじめてきばむ。

21



12

7

255° 61 閉寒成冬 そらさむく、ふゆとなる。
62 熊蟄穴 くま、あなにこもる。
63 鮭魚群 さけのうお、むらがる。
22



12

22

270° 64 乃東生 なつかれくさ、しょうず。
65 桜麋角解 おおしかのつの、おつる。
66 雪下出麦 ゆきわたりて、むぎのびる。

23



1

5

285° 67 芹乃栄 せり、すなわちさかう。
68 水泉動 しみず、あたたかをふくむ。
69 雉始雊 きじ、はじめてなく。
24



1

20

300° 70 欵冬華 ふきのはな、さく。
71 水沢腹堅 さわみず、こおりつめる。
72 雞始乳 にわとり、はじめてとやにつく。