1896年(明治29年)の11月25日から12月1日にかけて、日本で初めて映画が一般公開されたことを記念したものです。
当時は今のようなスクリーンに映されるものではなく、「キネトスコープ」というタイプで、箱の中に写る映像を覗き込むという構造だったそうです。
ただし日付は区切りのよい12月1日に変更されました。
1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定。入場料の割引などが行われています。
日本における初の映画上映は、鉄砲商人であった高橋信治によって1896年11月、神戸の神港倶楽部に始まりました。
日本人による映画撮影としては1898年(明治30年)当時、写真店で働いていた浅野四郎による短編映画『化け地蔵』『死人の蘇生』に始まります。
埼玉県秩父市秩父神社での祭礼です。
京都祇園祭、飛騨高山祭と並んで日本三大曳山のひとつです。
神事は1日から始まり6日まで続きますが、祭りのメインは2日と3日で絢爛豪華な山車と冬の夜空に広がる花火で知られています。
2日は宵山(よいやま:本祭り前夜の祭)で、3日に本祭りが行われます。
笠鉾2基・屋台4基の山車が秩父屋台囃子(ばやし)とともに市内を練り、午後には屋台の左右に舞台を張り出して、そこで歌舞伎が演じられます。
夜には神輿の渡御(とぎょ)があり、その供えをする花鉾と屋台が仮宮への急坂を引き上げられるのが見ものです。
由岐神社:鞍馬の火祭りの解説もご覧下さい。